希望小学校の記録
◎弥生会希望小学校の誕生
20周年で希望小学校を中国の僻地に作る提案をし、弥生会会員の寄付を基金にし、北京体育大学の助力を得て調査をし2003年2月に人口約3,000人の安徽省肥東県包公鎮小楊村に弥生会希望小学校として誕生しました。(校地8,100㎡ 校舎720㎡鉄筋3階建)この地は中国の東寄り中央に位置し、省都合肥の近くの農村地帯で農産物以外は何もない貧しい所です。雨が少し降れば道路も畑もすぐ水をかぶるような低地でした。それまでは何時壊れてもおかしくない危険な小さな平屋校舎で4年生までしかない、不完全小学校と呼ばれる学校でした。
そこに鉄筋3階建て校舎を完成させ、弥生会希望小学校と命名し約230名の児童生徒を迎えスタートしました。その後8年の間、毎年学用品ほか創立3周年には校庭に野外卓球場を、5周年には野外バスケットコートを弥生会の支援で作り、キーボード、天体望遠鏡、パソコンなども設置し、教育施設の充実に努めてました。さらに学用品や施設ばかりではなく子供達の将来のために生徒・先生を首都北京に招待し、長城や故宮をはじめ動物園、09年にはオリンピック施設の見学や昨年は上海万博見学にも援助し、生徒や先生の国際理解教育に寄与してきました。
計画を建てた10年前に比べ中国の発展は著しく、今や日本をしのぐほどになっておりますが、それは一部の富裕層で、農村部とは大きな格差をもたらしており相変わらず教育者や教育資材は不足しております。少なくとも後2年で創立10年になりますが、そこまでは支援を続けて行きたいと思っております。
●写真の付いた紹介(概要編)は、以下の案内をクリックして参照下さい。