構想から6年調査を始めてから4年、この小楊村に決定してから2年半、着工から10ヶ月ついに希望小学校の校舎と、
校門及び周囲を取り囲む塀が完成しました。これは太極拳クラブ弥生会の会員及び、その家族、多くの友人、他の太極
拳愛好グループの方々、さらにこのプロジェクトに最初から加わり、現地とのパイプ役をしてくれていた北京体育大学外事処
の趙京慧先生などの善意の結晶であります。 去る2月17日生徒、村人、他弥生会有志、肥東県、解集郷 など多くの
人々が参加し盛大に開校式が行われました。
弥生会希望小学校建設に全面的な協力をしてくれてきた。
北京体育大学外事処
副処長 趙京慧先生
弥生会の皆様のお陰で希望小学校がついに誕生しました。村の子供達は祝祭日の装いで、顔が喜びで満ちており、親と一緒に開校式に集まっていた様子を見て本当に感動しました。
長く続いた花火や弥生会の会員の太極拳の表演も印象に残りました。「貧乏と教育不足は双子である」といわれるように、中国の貧しいへき地に小学校を寄付したことは、非常に意義のあることだと思います。この援助を小楊村に結びつけたのは沢田会長の発想であり、太極拳であり弥生会と北京体育大学との間に築かれた友情であると思います。 趙京慧
弥生会は北京体育大学からの日本の大学に留学している、徐広林さん(弥生会教練)の3月一時帰国する機会に希望小学校を訪問し、最近の様子を見てきてほしいと頼みました。彼に快諾をいただき、学校にも手紙などを書きました。 そして3月18日単身希望小学校を訪問し、生徒、先生に大歓迎で迎えられ交流の実を上げました開校当時グチャグチャの校門周辺の道も舗装され、学校の緑化も進んできているようです。しかし教室には暖房もなく皆厚着して授業をうけているようです。
前ぺージに戻る
弥生会希望小学校との交歓会(次ページへ)