弥生会は、16年は陳家溝・少林寺 17年19年北京体育大学国際武術大会と講習会参加後
武当剣山・古北水鎮司馬台長城を訪問しました。
次の写真を順番にスライドで表示しています1.河南省陳家溝を訪問
|
|
弥生会は1988年太極拳研修を北京体育大学で始めて今年で20回となりました。今年も15名の弥生会の会員が参加しました。20回を記念して、研修後、憧れのシルクロードの旅行に行きました。これまで20回にわたり弥生会の人たちを受け入れてくれた体育大学の歴代の老師の方々、並びに外事処の皆さまに感謝しております。
![]() |
![]() |
![]() |
黄康輝老師の陳式の学習
|
老師を囲んで研修団一行
|
陳秀龍老師の24式の指導
|
![]() |
![]() |
![]() |
トルフアンにてロバ車で見学
|
敦煌莫高窟
|
ラクダの背に乗って鳴沙山を行く
|
2011年訪中報告 7月11~18日
第19回弥生会学習訪中団
第10回国際武術太極拳大会北京体育大学及び培訓班研修訪中。1989年以来の北京体育大学の国際大会が今年で10回を迎え開催されました。弥生会では第1回以来毎回選手を送ってきました。今回も16名の選手団を送りました。
弥生会の成績は24式女子と、32式剣女子、陳式男子で1位、集体では24式のアレンジフラワータイジー優勝しました
その後培訓班研修で簡化太極拳を武冬先生、総合太極拳を宗維潔先生、陳式対打を黄康輝先生から指導を受けました。
![]() |
||
大会会場
|
宗維潔先生から総合太極拳を学ぶ
|
大学主催の歓迎宴で張学院長とA趙先生
|
2009年訪中報告 8月21~28日
第18回弥生会学習訪中団
第9回北京体育大学国際武術太極拳大会参加及び培訓班研修 希望小学校と交流
2004年以来の北京体育大学の国際大会が8月22・23日に開催されました。弥生会では今回12名の選手団を送りました。
今回の大会はオリンピックの余波で大学の準備不足が目立ち参加者は全体で150名ほどで盛り上がりがかけたものとなりました。
弥生会の成績は24式女子と陳式女子の部で優勝、32式剣女子、陳式男子で2位、32式剣集体で3位でした。
その後培訓班研修で宗維潔先生から楊式、黄康輝先生から陳式、楊麗先生から扇の指導を受けました。
![]() |
![]() |
![]() |
黄康輝先生の陳式指導
|
弥生会の32式剣の集体
|
門恵豊、?桂香先生のお宅を訪問
|
研修終了後帰国までの数日を利用して恒例の旅行をしました。今回は山海関、秦皇島、北戴河を訪ね、おいしい海鮮料理に舌づつみを打ちました。北京体育大学滞在中安徽省より弥生会希望小学校の生徒sと先生を招きました。万里の長城やオリンピックが行われた鳥の巣競技場を見学しました。
|
![]() |
![]() |
海に突き出た長城の突端
|
天下代一関 山海関城門
|
弥生会希望小学校の生徒との交流
|
2007年訪中報告 8月20~29日第16回弥生会学習訪中団が北京体育大学で研修北京体育大学に15回目の太極拳学習団15名を送り、劉玉萍先生、宗維潔先生、黄康輝先生から1週間の指導を受けました その間安徽省の弥生会希望小学校の張静先生を大学に招き、来年の小学校創立5周年に校庭にバスケットコートの寄贈することについて打ち合わせを行いました。 張静先生は希望小学校に帰って生徒達に昨年習った24式太極拳を教えようと、我々と共に懸命に24式太極拳学習しておりました
その後山西省大同、五台山等を訪ね北京に戻り、天安門前で太極拳を楽しみ29日に全員無事帰国した。北京オリンピックを来年に控えた北京は喧騒の中建設ラッシュがつづき、街の整備が進み少し前まで見られたごみなどは街からは一掃されていた。しかし車が爆発的に増え交通渋滞で中心地に行くのは一苦労であった。来年はどうなるだろう。
|
![]() |
![]() |
![]() |
羽田元総理人民大会堂で祝辞
|
日中双方で簡化太極拳を表演
|
記念祝賀会で李徳芳先生と記念撮影
|
本年8月 第14回弥生会太極拳学習訪中団は青島から曲阜ー泰山ー済南を旅行しました。泰山では北京体育大学の門恵豊先生と2年ぶりに再会し旧交を温めることができました。その後北京体育大学において太極拳の学習を受けるかたわら、大学に招いていた弥生会希望小学校の生徒4名、先生2名計6名と再会し、万里の長城ハイキング、歓迎会等で交流を深めあいました。 仔細は希望小学校のページ参照
![]() |
![]() |
![]() |
泰山山頂にて同行の北京体育大学の趙秀忠先生(前列中央)記念撮影 | 泰山で門恵豊先生と邂逅し、先生の建立した「鄧小平題詞 太極拳好」の碑を訪れる | 北京体育大学体育館で陳建雲先生の指導をうける24式グループ |
2004年訪中報告2 12回弥生会訪中学習団、8月7日~16日
日程
|
参加者沢田会長以下16名,7日成田より,北京へ,北京体育大学招待所滞在 | ||||
参加者に よる演舞 |
|
北京体育大学では、毎年夏に太極拳をはじめ、各種中国武術を世界中の愛好者を集め、指導する培訓班という短期留学制度がります。指導は体育大学の武術学部の門恵豊はじめ、著名な先生方です。弥生会では、過去11回、毎回20名前後の会員が参加し汗を流して指導を受けてきました。
宿舎は体育大学キャンパスの清潔な招待所を利用することが多いが、近くのホテルを利用することもあります。
今年の弥生会の学習種目は次の通りです。
陳式規定套路、(黄康輝先生) 32式剣・楊式規定套路 (劉玉萍先生)
42式剣、 総合太極拳 (陳秀龍先生) 24式太極拳 (黄康輝先生)
![]() |
![]() |
![]() |
04年 8月北京大学劉玉萍先生指導で 国際培訓班練習 |
練習終わって黄康輝先生と写真
|
体育大学校内を行く弥生会の会員 |
その他訪中報告
弥生会では、体育大学の親しい先生方と中国国内旅行を行ってきました。時には訪問先でも早朝などホテルの周辺で指導をしていただくこともあります。主な訪問先は承徳、内モンゴル、少林寺等です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
内モンゴルの草原(94年)
|
河南省少林寺訪問('96年)
|
「太極拳好」20周年記念シンポジウムで発表する会長 隣は門恵豊先生('98年8月) | 02年泰山にて?桂香老師と推手の表演 |