経緯紹介

希望小学校について

弥生会会長  沢田文七郎 

  弥生会では、中国のへき地に、小学校建設の援助を行う事業を進めております。
 20周年の会報で会員の皆さんに呼びかけましたところ、会員の皆さんのご理解を得て進行しております。北京体育大学の先生方にも支援され協力を頂いております。
  この事業については中国関係機関の推す、2~3の候補地より慎重に調査し選びました。候補地は安徽省の肥東県觧集郷小楊村です、中国の中央部の長江の流域で、南京に近く安徽省の省都合肥市から約50km程のところの人口約2500ほどの農村です。今年の8月に訪れ、現地を見てまいりました。
  
 村には3年生までと、4年生までしかない不完全な小学校が2つありますが、両方とも校庭も無く教室には粗末な机と椅子だけで教材らしきものは黒板とチョークのほか何もありません。
  その上、校舎は老朽化して倒壊の危険が迫っていますが、資金不足のためそのまま使用しています。そこでその2校を一緒にし、新しい場所に5年生まで約250人の学童が学ぶことのできる、校舎とグランドを作る計画があり資金援助を求めています。
  希望小学校の事業は国、県、村と援助者とが協力して行う事業で、決して援助者が一方的に資金を投入して行うものではありません。四者が協力し事業を行い、将来にわたり県、郷、村が管理責任を負う事ができることが、条件に一つになります。建設資金も県、郷、村と援助者とが約50%前後負担しあいます。
  今回の事業は総額55万元ほどで、援助希望金は30万元です。日本円では450~500万円ほどです。資金が送られた時から校舎の建設が始まります。

弥生会希望小学校建設予定 
安徽省 小楊村小学校
 弥生会20周年記念事業とし、この趣旨に賛同していただける会員の方から、資金の一部をカンパで求めることにしました。
 どうかこの趣旨に賛同できる会員の方は、カンパをお寄せください。来年中には完成したいと考えております。


その後の希望小学校建設の歩み(中間報告)
 2001年末までに弥生会会員の約300名以上の方々から沢山のカンパをいただき、自己資金と合わせ2002年3月までに3回に分割して、代理人である「希望工程」北京援助センターに振り込みました。
 その後は、希望工程が弥生会に代わって、安徽省、肥東県(人口役110万)解集郷小楊村政府と直接交渉し、県、郷、村からの実施計画、資金調達、建設機関の管理、資材、工事の監督が行われます。もし不正などあれば残金の支払停止など、省、県、村などへの責任追及など行います。

希望小学校予定地の
基礎工事
 

  希望工程は90年代に中国人民政府が支援して始めたもので、各地で管理部門として青少年発展基金が設けられ、海外や国内で援助金を募集し、貧困地域の基礎教育事業などの支援を行い、貧困地域の発展を目指している機関です。北京の希望工程だけでも、すでに28省で200以上の小学校を建設し、3万3000人の生徒が通っています。
 その後希望工程の小楊村は国家教育大綱に基づいた以下に規模で学校を作るとの連絡がありました。
 総予算55万元、720m2の校舎一棟(教室6、職員室、図書室、多目的室等)トイレ16、校門、塀、グランド、道路等で地元負担は約25万元です。
 


大湾小学校前の出迎えに
サッカーボール寄贈
  そして天候不順で起工は遅れていましたが、去る5月28日、いよいよ工事が開始されましたとの連絡がありましたので、私も6月中旬に時間を作って現地を見学し、村人と一緒にスコップを握って基礎工事に参加しました。9月の新学期に間に合うよう急いで工事を進めているようです。
  また、小学校を訪問し大歓迎を受け、授業も参観しましたが、子供、先生、村人の大きな期待を胸に強く感じました。
 また帰りには北京の希望工程事務所を訪ね、陳叔恵主任にお会いし、カンパ参加者それぞれに感謝カード及び「栄誉証書」を受け取ってまいりました。
  8月恒例の北京体育大学での学習の帰り会員の有志と再度当地を訪れ、工事の進行を視察してきました。校舎は2階建てと思っていましたが、立派な鉄筋3階建の工事が進行していまた。
 小学校だから平屋か2階の方がいいのにと思っておりましたが、この村のシンボル的な建物したいとのことで3階建になったようです。

 本棟が完成したらグランドと塀を作り最後に周辺の道路整備もするそうです。来年早々には完成し2月に開校式の予定だそうです。

                        

小楊小学校の授業 希望工程にて陳主任より
栄誉証書授与される
建設中の3階建ての校舎 校舎の2階、工事の人と

 長雨のため工事が遅れているとの情報もあって、6月に続き8月末に現地を訪れました。
現地では猛暑の中30人ほどの人が働いておりました。私達が着くと皆さん整列して迎えてくれました。写真のように想像していたより早く大きな3階建ての校舎が建築されていました。
  早速工事の責任者に案内されて中を見てみました。中央に広い階段を配し、左右対称に教室が作られ、前面に廊下兼用のベランダが作られていました。天井も高く、窓も大きくとってありました。
  工事の機器類は大きなものはなく、ほとんど手作業と、人手によって運び上げているようでした。しかし柱、床面など主なものは鉄筋コンクリートで作られています。壁面はレンガを使っているようでした。
 思っていたより早く進んでいるので安心しました。 

 

Home