弥生会の紹介

弥生会について 会長 沢田文七郎

 弥生会は32年前、文京太極拳クラブとして文京区向丘青年館(現、アカデミー向丘)で文京太極拳クラブとして始まりました。その後外部との交流の名称として、当地の旧本郷弥生町(弥生式土器発見の地)に因んで弥生会と名付けました。
 現在、文京区をはじめ台東区、板橋区、練馬区、荒川区などに20教室500名ほどの会員がおります。中央道場は、文京太極拳クラブが定期活動しているアカデミー向丘です。
 弥生会は日中太極拳交流協会創立のメンバーで、毎年11月に開催される全国太極拳交流大会(トップページの写真)には、多数の選手が参加して活躍しております。また台東区では武術太極拳連盟に加盟し、沢田会長が区連会長を務めております。
  弥生会ではかねてより中国のへき地に小学校を建設プロジェクトを行ってきましたが。3年越しに安徽省肥東県小楊村に弥生会希望小学校誕生し、03年2月17日に開校式を迎えました。弥生会有志も多数参加しました。             
詳しくは希望小学校のページ参照

82年 富士西湖畔で李徳i印老師と富士山をバックに推手する 92年 我が家を訪ねた李天驥老師、奥さん、李徳芳さん(左から) 83年 古井先生を囲んで李徳院老師,祭鴻祥老師
96年 北京体育大学での?老師と愛娘 04年 弥生会の講習会に李徳印老師を招く 05年1月 横浜で門老師 ?老師と再会

学習種目

 二十四式太極拳、四十八式太極拳 、八十八式太極拳 、三十二式太極剣四十二式総合太極拳
 四十二式太極剣、武当剣、楊式太極拳、陳式太極拳、太極扇、広播太極拳、推手、八段錦 、他


テキストの紹介
弥生会ではオリジナルのテキストを作成しております。




弥生会広報誌 太極拳好
弥生会で発行している広報誌です。右は2011年6月発行の30周年記念誌

   NHKテレビEチャンネルで弥生会文京教室の取材がありました。

毎週 PM8:00〜8:45「団塊スタイル」で教室の練習のようす会長はじめ会員へのインタビューです。

   放送は6月7日(金曜日)PM8:00〜8:45です。

      

弥生会創立30周年記念表演会文京スポーツセンター(2011.6.11)
希望小学校からお祝いの書と錦旗
180人の簡化太極拳
袴姿で荒城の月で簡化太極拳
130名の32式剣

来賓馮宏鵬老師の少林拳
劉玉萍老師の五禽戯
姜老師の2路査拳
劉老師と沢田由紀子と推手
東京タワーを背景に
隅田川クルーズで交流協会の仲間と
船中パーティー恒例の手〆

                 012年度   大会報告          

渋谷大会 48式  1位 山崎さん
都大会集体の部2位
都大会24式C組1位大谷さん 全日本大会へ出場 都大会24式太極拳70歳以上の部1位原田さん

                      次ページ教室案内へ

前ページへ                     


(c)2003-2016 健康太極拳 弥生会, All Rights Reserved